初めての方へfirst

医療法人社団祥育会のこだわり

1. 時間をかけたカウンセリングで信頼関係を
1. 時間をかけたカウンセリングで信頼関係を

同じ「痛い」という不調でも、「どの歯が、どう痛いのか」、「どういうときに、痛いのか」など、ドクターがプロの立場から、詳しくおたずねします。そうした質疑応答の結果、症状の説明から治療法、使用する素材、料金まで、患者さまの想像以上の時間をかけて丁寧にご説明します。 これが、医療法人社団祥育会ならではの、いわば「入念カウンセリング」。患者さまが納得されてはじめて、治療へと進みます。患者さまから「先生は、私たちの話をよく聞いてくれる」と好評です。 本来、医療の現場では当たり前とされることではあります。しかし、こうしたカウンセリングをとても大事にしているのは、それが結果的に患者さまと院長およびスタッフの間に信頼関係を築くのに役立ち、さらによい治療へと導くからです。もちろん、治療もカウンセリング以上にていねいに行っているのは、言うまでもありません。

2. 適材適所の治療、ベストな方法を患者さまと相談して決定
2. 適材適所の治療、ベストな方法を患者さまと相談して決定

口腔内の状態は患者さまそれぞれに異なります。その症状に合わせて治療計画を立て、どんな素材を使って、どんな治療を行うか、ドクターとスタッフが入念に考え、患者さまにご提案します。 患者さまと相談の結果、プランを決定・実施していきます。もちろん、保険診療か自費診療か費用についてが大きい決め手になりますが、院長の良心的な方針による適材適所の治療がそれ以上の治療効果をはっきすることが少なくありません。  例えば、普段からお口の手入れが苦手な方もいらっしゃいます。まずは正しいブラッシング法を指導。奥歯や前歯のバランスを考慮した治療を行わないと、結局、再治療になる可能性がある方には、それに見合った素材を選びます。歯科治療のプロとして考えられるかぎりの選択肢を提示したうえで、その中からベストな方法を実施するのが当院のやり方です。

3. プロとして意識の高いスタッフ
3. プロとして意識の高いスタッフ

院長中心に、歯科医師、歯科技工士、歯科衛生士、受付担当に至るまで、「仕事におけるプロ意識」を持って日々取り組んでいます。 というのも、「みんなが自立して、やる気をもって仕事に臨むこと」という院長の厳格なポリシーのもと、自分の技術のほかに、患者さまとのコミュニケーション力や歯科医院の経営についてまで、歯科医院スタッフとして必要とされる知識、能力を各自がどん欲に学び、吸収して働いているからです。  そんなスタッフのいる治療現場では、どの患者さまに対して親切、丁寧は当たり前。それぞれの立場で、患者さまの不安や心配を払拭するとともに、明るい気持ちにさえしてくれます。すべてのスタッフのプロ意識が高く、明るい雰囲気の歯医者さん。これこそが安心して通える歯科医院の秘訣なのです。

医療法人社団祥育会の理念

患者さまの100%の
笑顔のために

治療(CURE)+ ケア(CARE)の融合態勢

治療(CURE)+ ケア(CARE)の融合態勢

院長を中心に、歯科医師、歯科技工士、や歯科衛生士など、各スタッフの持てる技術を十分に生かし、良心的でレベルの高い「治療」(CURE)を心がけています。 それと同時に、あるいは治療後に、併設されている〈ホワイトエッセンス〉の施設で、お口やお顔のケア(CARE)を行うことで、治療とケアの相乗効果がぐっとアップ。このCURE+CAREの融合効果により、患者さまのお顔にこぼれんばかりの笑顔が花咲くことを、院長はじめスタッフみんなが目撃しています。そんな患者さまの満面の笑みが見たくて、今日も医療法人社団祥育会のスタッフはがんばっています。

来院+治療を喜びに変えるコミュニケーション術

来院+治療を喜びに変えるコミュニケーション術

ドクターは診るだけで診断できることもありますが、やはり、歯のお痛みやお口の中の不調子をいちばんよく知っているのは患者さまご自身です。まずは、症状や気になる点をすべてお話しいただき、患者さまが何をいちばん望まれているのか、を教えてください。 それに対して、どの対処法がベストなのか、スタッフの知識、技術、経験値などを総動員して考えて、治療を実施いたします。患者さまの要望と医院サイドの対処がうまくかみ合ったとき、痛みなどで曇っていた患者さま顔が即座に喜びの笑顔に変わります。「この歯科に来てよかった、治してもらって助かった」と。その喜びは患者さまとスタッフ、そしてスタッフ同士のよいコミュニケーションから生まれたもの。今日も、医療法人社団祥育会のスタッフはそんな患者さまとの密なるコミュニケーションを大切にします。

治療より予防が大事 - 具体的な態勢づくりに向けて

治療より予防が大事 - 具体的な態勢づくりに向けて

実現間近な理想として院長が暖めているプランが、「治療より予防」のシステム化です。 これまでは対処療法として治療が優先されてきましたが、これからは第一段階の治療に加え、「カウンセリング+技術」による予防医療を重視する時代です。医科の分野ではすでに声高に叫ばれはじめており、それは歯科でも同じこと。将来を見越して自分のお口の健康を考えるなら、予防に力を入れるべきだと院長は確信しています。自分の歯は自分で守る、歯の病気をつくらない……そうした考え方のもと、具体的には歯周病の分野から態勢を整えていきます。

時間予約制のお願い

私たちは、皆さんの無駄な待ち時間を無くし、スムーズに治療出来るよう、事前に担当歯科医、歯科衛生士との治療の予約をさせて頂いております。 ご予約制とさせていただくことにより、あらかじめ治療内容についての打ち合わせ・準備が可能になり、より効率的に治療が行えます。さらに、エイズやB・C 型肝炎などの感染症から皆さんを守る充分な感染予防・滅菌処置が準備の段階で可能となります。

お約束のお時間に必ずお越しくださいませ。
時間の変更がある場合は、2日までにご連絡ください。

また、キャンセルされた方のお時間で、歯の痛みのある方を一人でも早く治療して差し上げることも可能になります。また、治療上お伝えしなければならないことがございますので、キャンセルの際は必ずご連絡ください。治療が計画通り進まなくなるばかりでなく、余計にお時間、費用がかかってしまうこともあります。 ご予約をキャンセルされる際は、必ずご一報ください。 急を要する患者さんの来院、予定していた患者さんが遅れての来院、予想外の治療時間の延長等、歯科医院では様々なことがございます。私たちは、皆さんをおまたせしないよう最善の努力を続けてまいりますので、どうぞご理解とご協力を賜りますようお願いします。

治療の中断について

治療は必ず最後まで受けてください。治療内容によっては、通院回数が多くなることもあります。しかし、治療を途中で中断してしまうと、さらに症状が悪化してしまい、結果的にもっと長い治療期間が必要になるばかりか、治療費も余計にかかることになってしまいます。 一生健康なお口を維持するためにも、ぜひ治療は最後までお受けください。

CANCELLATION POLICY

保険診療・自費診療のキャンセル料について

ご予約を、キャンセル、またはご変更される際は、以下の場合、キャンセル料の発生や通常のご予約が取れなくなってしまいますので、ご了承ください。 ご連絡を頂けないままご予約時間から15分を経過いたしますと、自動的に無断キャンセル扱いとさせて頂きます。

・前日、当日のキャンセルまたは日時変更の場合→1ポイント
・無断キャンセルの場合→2ポイント 1年以内に累積5ポイント以上になると通常のご予約は取れなくなり、急患扱いのご予約となります。 治療時間を長くご予約頂いた場合(60分から)に、限り前日、当日キャンセル(無断キャンセルも含む)もしくは当日にご変更されますと一般の診療とは異なりキャンセル料16,500円 (税込)を頂戴いたしますことを、あらかじめご了承くださいませ。

保険、自費診療ともにキャンセルに関しては材料費の高騰、スタッフの人件費の問題や他の患者様に多大なご迷惑がかかるので、キャンセル料が発生しますことをご了承下さい。 ※休診日含まず2営業日前にご連絡お願いします。 ※例外としてコロナウイルスやインフルエンザ等の感染症の場合は診断書をご提示頂ければキャンセル料は発生いたしません。

PAGE TOP